2005年6月19日(日) 晴れ PM4:30〜PM6:30
ロッド SST−86H トーナメントZ2500C
昨日引っ掛けたサスケ。
どうにか取れそうな位置だったので、昼間に取りに行った。
思ったより簡単に取れて、無くさずに済んで良かった。
そして夕方、釣りへ…。
飽きもせず、いつもの川へ…。
最初のところは、刈り取って捨てられた草がどんだけでも流れて来て、殆ど釣りにならず…。
さすがにダメだと思い、場所移動。
今度のとこも結構流れて来るが、それでもなんとか出来そう。
まずはリップルポッパー。
次は、某中古ショップで手に入れた、変なルアー。
どんな動きをするのか楽しみだったが…。
次に自作0402。
ローリング主体の、オーソドックスなタイプ。
まずは際を中心に攻めてみるが、無反応。
そっちにおらんのなら、とりあえず草の途切れる合間を狙って上流に投げて、ドリフトを織り交ぜながら巻いて来る。
するとググンッ!
ちょっと小さいかなぁ。。
リーダーを掴んで抜き上げ。
久々に自作0402で釣れたんで、結構嬉しい。
ちょっとやった後、場所移動。
次はコモモポイント。
1投目、草がすぐかかてしまった。
2投目、何もなし。
3投目、バフォッ!
やっぱりここはコモモが強い!
魚が小さかったので、すぐにランディング。
ここも少しやった後場所移動。
今度のところはかなり浅いんで、最初はリップル。
しかしイマイチなんで、テツミノーに交換。
それを投げながら歩いていると、根掛かりのような感じ。
しゃくっていると、ルアーのところで魚が反転するのが見えた!
魚がかかっとるんかぁ!
近づいて見ると、70程。
やり取りをしていると、何度目かの水中での首振りであえなくフックアウト…。
その後はあっちこっちやるも全然ダメ。
マズメを待たずして疲れて納竿。
それにしても今年買い替えたデジカメ、電池が凄い長持ちする。
数ヶ月経ったのだが、まだ最初の1回しか充電してない。
予備のバッテリー買わなくてよかった。
<BACK>