2005年5月14日(土)〜15日(日) 晴れのち雨 PM6:40〜AM6:00
ロッド SST−86H トーナメントZ2500C

毎年恒例のバリバスカップがやってきた。
今年で第8回となるが、第2回目から参加している自分はまだ表彰台に乗ったことがない。
今年はこの大会に力を入れていた岡田さんが亡くなられたこともあり、どうしても結果を出したいと思っていた。

長期戦に備え、昼まで寝ていようと思っていたが、いつものように7時前に目覚めてしまう…。
それでも布団に入っていると、2時間程睡眠を追加。
昼頃にとりあえず、今年まだ行ってない九頭竜川の状況を確認しにぶらり。
まぁまぁ悪くないな。
そして大聖寺川でクーラーへ水を補充。
前回魚を釣ってから水を入れていたのだが、かなり時間もかかってしまったので、今回は事前にやることにした。
それを終え、今度は小松へ。
先日無くしたルアーを補充しに釣具屋へ寄るが、店頭価格30%オフが続いていると思ったがもう終了してた…。
とりあえず買って、コンビニへ食料調達。
この前地元フリーペーパーのプレゼントに応募していて、それが当選。
しかし品物は編集部まで取りに行かねばならず、時間があったのでついでに取りに行く事にした。
初めて入る雑誌の編集部は自分が思っていたのとは全然違っていて、かなり辛気臭かったなぁ。。
編集者もどれもなんだか寝不足のような顔をしていたし…。
プレゼントを受け取り、時計を見ると5時近くだったので、会場へ。

今年は会場の隣が工事していて、駐車スペースがあまりなく、かなり奥の方へ。。
受付を済ませ、誰かおらんかなぁ??と思ってブラブラしていると、某会長の車の極太マフラーにびっくり…。
そんな物を眺めていたら、まえっちさん発見。
しばらくするとアナハゼマンさんも登場!
某ルアービルダーさん、ともすけさん、まつぼんさん、まったさんと続々とやってきた。
そういえば今年は福井勢が少ないなぁ。
それぞれ今日の作戦やら最近の調子やらを聞いている内に開会式。
そしてそれが終わり、出発。
しかし今回は道路にまで車がずらりと並ぶ状態だったため、なかなか出られず。
それ程急いでないので、自分は気にならないが、やっぱり皆急いでる。
安宅新には会社の人の家があり、よく出入りしているので、高速下をくぐってからは裏を通ってかなりすんなり出られた。

まずはお気に入りのポイントへ!
しかし既に先行者が…。
それじゃぁと思って、一気に九頭竜川まで。
こっちも既に2台の車が…。
しかし入っている場所はお約束の場所で、通いつめて探り倒した人でないと知らない密かなA級ポイントには誰もいない!
今年はまだやってないので、底の状態とか不安だったが、とりあえずウェーディング。
まずは表層付近を探るが、反応なし。
ボラとかいるんで、シーバスが居ても良さそうだが…。
ミノーで探ってまるで反応がないんで、少し諦めかけて、最後の頼みのマールアミーゴ。
底付近を探って数投目にゴンッ!
おっしゃっ!
こんなに早く釣れるなんて!!
しかも結構いい引きなんで、サイズも期待出来そう。
もう心臓がバクバクしながらやり取り開始。
絶対に捕らんと!
この気持ちって、こういう大会独特。
普通の釣りじゃぁ味わえない緊張感。
どうにか手前まで寄せて来ると、アレ…?小さい…。
でもキーパーサイズだったので、岸にズリ上げ、ランディング。

とりあえず計測すると61cm。
サイズが小さ目だったので、魚をストリンガーに繋いで、釣り開始。
しかし数投したところで根掛かりで、ラインブレイク。
これを機に、会場へ向かうことを決意。
慎重に魚をクーラーへ入れ、慎重に車を走らせる。
会場までかなり遠い…。
途中魚の状態を確認しつつ向かうが、確認する度に弱まっていく…。
使用した固形酸素が数年前の物で、水に入れてもうんともすんともしない…。
ブクブクで空気を送ってやったりするが、どうも…。
約1時間程かけて、ようやく会場へ。
会場で蘇生を試みるが、うまくいかない。
一時元気を取り戻したかのように見えた時もあったが、結局デッドフィッシュに…。
うぅむ…。
次行こう。
蘇生作業をしている間にも何台か車が来てたが、今年はかなり魚が多そう。

次はどうしようかと思ったが、とりあえず地元の川。
全くダメ…。
そしてクーラーの水を取り替え。
やっぱり魚が入っていた水は、悪影響与えそうだしと思ってのこと。
次は福井へ。
途中アナハゼマンさんに電話し、状況を聞いたが、どうもイマイチの様子。。
そして福井に到着。
そしたら某ルアービルダーさんの車が!
少し離れた場所に車を止め、自分も開始。
しかし反応なし…。
歩いていると、向こうから見覚えのある姿が!
某さんであった。
とりあえずナマズゲットしたらしく、嬉しそう?!
少し状況なんかを聞いて、次は最初に行きたかった場所へ。
そしたら誰もいなくて、ようやく出来そう。
まずはサスケ。
ダメか…。
その後いくつかミノーを試すが、全然反応がない。
やっぱり事前に竿が入ってたから、釣られてしまったか、スレているから難しいかな。。
諦めかけて、最後にロックオン。
このロックオンはリアフックを外してブレードを取り付けてある。
以前にもこの場所でこのルアーで何度か実績がある。
しかし数投しても反応がない。
根掛かり覚悟で際どいところへ投げ入れ、巻いて来るとゴンッ!!
結構大きい!糸も出されて、期待が膨らむ。
なかなか寄ってこず、バレやしないか冷や冷や。。
エラ洗いしたりと、本当に冷や冷や。。
どうにか寄せて浮かせてランディング。
ずっしりと重くて、長くて、頭の中は表彰台…。
メジャーで全長を測ると76cm程。
よしっ!入賞できるやろ。

手早くフックを外し、すぐさま魚を持って車へ。
前回ゆっくりで失敗したから、今度は全開で!
所詮ブクブクだけでは焼け石に水。
一番大事なのはいかに早く持っていくかだろうと思って、直線ではベタ踏み。
コーナーでも限界ギリギリぐらいで、途中ひやりとすることも…。
なんとか30分程で到着。
今度のやつはクーラーから出したら体をくねらせる程元気。
水槽に入れてもちゃんと泳いでくれて、すぐに合格!
サイズは又長の為、71.5cmとなった。
写真を撮り終え、サーフへ行ってリリース。
そういえば去年は岡田さんとリリースしに行ったんやったなぁ。

持ち込まれた魚のデータがあったので見たら、現在3位。
やっぱり上には上がいるもんだ。
でもこれでかなり気が楽になった。
まだまだ時間があるので、また福井方面へ。
道中まったさんからメールで、彼もライブリリースに成功したとのこと。
さすがライブリリース部門優勝経験者。
途中家に寄って、1匹目の魚を置いてくる。
そしてまたクーラーの水を取り替え。

ポイントにつくと、既に先行者。
どうしようかと思ったが、少し疲れていたので、仮眠を取ることに。
夜中になってから、天気予報とは裏腹に雨が…。
魚を釣ってなかったらやってただろうけど、既に余裕があるので、また一眠り…。
雨が止んだので、さっきの場所に行くと、まださっきの車が!
このポイントって粘るポイントではないのに…。
そういえばなんだか知らない車が多い。
去年までこんなことなかったのになぁ…。
別の場所で少しやったが、さっぱりだったので、前回優勝者のまつぼんさんが多分いるであろうポイントへ。
すると案の定車があった!
早速駆け寄り、話を聞くが、小さいのしか釣れてないとのこと。
あのまつぼんさんが!?
しかし去年もそんな感じで、終了間際にデカイのを釣って来たから、まだまだだろう。
どこでやろうかなぁと思っていると、また雨がポツリポツリ。
そして結構激しくなったり。。
今度は海へ向かうが、車も多く、雨も止まなかったので、家に。
家に帰ってクーラーを洗ったり、要らない荷物を降ろしたり。
ふと車のトランクを見ると、ぐっしょりと濡れていた…。
やっぱりあんな運転してたからこぼれたんだろう…。
でも以前まったさんにもらった米袋を敷いていたんで、被害は最小で済んだのがなにより。
少し家でくつろいだ後、いい時間になったんで、会場へ。

今回は大会中約300km程走った。
最初ガソリンが半分ほどしか入ってなかったけど、そんなに走らんだろうと思ってたので給油しなかったのだが、
後半は給油警告灯が点き出し、ちょっと冷や冷やしながら走ってたが、来年は満タンにしておこう…。

会場では知人のTさんがいて話を聞くと、なんでもメータークラスをばらしたそうな。
控えめに見ても90cmはいっていたとか。
そんなサイズを、しかもこんな大会の時にバラシたんだから、そりゃぁ悔しいわなぁ。
もし持ち込んでいたら、何年も語り継がれていただろうに。
その後は続々と人が帰って来て、デッドフィッシュの検量も始まった。
デッドフィッシュでは80オーバーもあがっていて、かなりハイレベル。
自分の魚は入賞しているのか、心配になってきた…。
そういえば前回覇者のまつぼんさんの姿が見えない。
またギリギリまでやって、デカイのを持ち込んで来るのか?!
みんなが心配しだす頃にようやくまつぼん号が到着。
魚は?と思ったが、そのままず〜っと奥の駐車場まで行ったので、魚はないなと…。
で、いよいよ結果発表!
まずは総合から。

上位2名が80オーバーとは、凄い。
頭の中はライブリリース部門のことで頭が一杯だったため、詳細はあんまり覚えてない…。
今回はライブリリースした人全員に賞品がもらえるということで、次々賞品をもらう人が!
今回は本当にライブリリース成功できた人が多い。
軽トラを改造した人までいたのには驚き。
自分ももっと色々工夫をしないとと思った。
そしていよいよライブリリース部門の発表!
自分はなんと5位入賞!
待ちに待った表彰台!
5位とギリギリではあるが、自分としては大満足。
まったさんによると、実は自分の結果が抜けていて、まったさんの指摘により修正されたらしい。
ふぅ〜良かった。

しかし安心してはいられない。
表彰台に登りたいけど、その後が自分にとって嫌なのだ。
入賞するとインタビューされる訳だが、自分はそういうのが大の苦手…。
でも総合5位の人は釣れた場所とルアー、時間を述べただけだったので、自分もそれぐらいだろうと思って安心していた。
が!実際は違っていて、あれこれと聞かれてしまった。
かなり緊張して、言いたいことが上手くいえなかった…。

賞品を見てビックリ。
結構いいもんが入ってる!

中でも良かったのが、バリバスの新製品のシーバス用PE1号と1.5号。
今年は参加費が倍ということもあり、賞品が充実されたのかな?!
上位入賞者には今までなかった電化製品があったりしてたし。

そしてお楽しみ抽選会。
今回ライブリリース部門入賞ということで私は参加できなかった…。
他のみんなはちゃんと当たってたようで、みんなにっこり。
恒例の竿がもらえるじゃんけん大会。
結局私は2回ともすぐに負けたが、まつぼんさんがウエダの竿の時に最後まで残ってた。
でも最後に負けたけど。。
そして閉会式。
今年は念願の表彰台に登れて、本当に良かった。
来年はもっと上位に行きたいけど、インタビューは…。

そして毎年恒例のまったさん、まえっちさんと8番ラーメンでの反省会(?)。
やっぱりバリバスカップの締めは8番やろ?!
今年のラーメンはいつになく美味かった〜。

BACK