2004年6月12日(土)くもり PM4:00〜PM7:00
ロッド SST−86H トーナメントZ2500C

最近になってまたルアーを作り始めた。
とりあえず2本。
形は殆ど同じだけど、動きは全くの別物。
どっちも動きはよくて、絶対に釣れる筈と思って会社帰りにやってるが…。

今日は休みなんで、安定して釣れている福井へ。
入りたいポイント着いたが、そこで作業している人の姿が。
邪魔しちゃ悪いから、場所移動。
次のポイントは悪くないかなと思って少しやってみたが無反応。
さっきのポイントに戻るも、まだ人がいたので、思い切って別の川へ。
するとすでに先行者…。
そこから下流へ行って、良さそうなところを探して入ってみることに。
外道の気配はあるが、シーバスの気配は…。
時間も結構経っているので、再び最初のポイントへ。
さすがにもう誰もいないので、ようやく。
まずは最新作で。
明るい時間帯にやるのは初めてなのだが、流れにも負けないでしっかり泳いでくれる。
しかし反応がないなぁ。。
ある程度探った後、際を通しているとゴンッ!
おおっ!!やった!
これを逃がしてなるものか!
しかしかなり元気がいい!
早く取り込みたいけど焦るとバレそう。。
浮いてきたところをタモで掬おうとしたが、また潜りだした。
バレるなぁバレるなぁと思いながら再び浮かせにかかる。
今度こそと思いタモを差し出し、今度はランディング成功!
おっしゃー!と心の中で。

ルアーを作り続けて数年。
永かった〜。
これだけ釣れなかったのは、殆ど実戦で使わなかったからだと思う。
というのも、殆どが結構大き目で、自分のタックルでは厳しいものがあるものばかり。。
その反省を踏まえ、最近は実用的な大きさになるように注意してた。

とりあえず写真!
と思って電源を入れるが…。
バリバスカップで故障させたズームの調子が悪く、電源を入れると伸びて撮影準備に入るのだが、
どこかに引っかかって伸びきらず撮影できない。。
それでもなんとか手で引っ張ったりしてたら撮影できる状態に。
そして数枚パシャパシャと。
で、記念すべくシーバスは56cmであった。
最初のシーバスにしてはなかなかなんじゃないかな!?

それじゃぁ今度は今年の1本目の作品でも釣ってやるかとキャスト開始。
さっきのルアーとは全然違う動きだから、さっきのルアーでスレててもこれなら…と思ったが無反応。
思わず市販のルアーでも試してみたがダメ。
もうここは終わりかなと思って場所移動。
まずは1本目のルアーで。
実績のある場所付近を攻め続けていると、ゴンッ!!
おし!このルアーでもヒットや!
喜び勇んでやり取り開始。
しかし…かなり派手なエラ洗い1発でルアーは外されてしまった…。
このルアーは結構重めになっているんで、外れやすいんだろうなぁ…。
その後はもう一つのルアーや市販品などで探るが反応なし。
腹も減ってきたので帰宅することに…。
その後はサンセットビーチで行われていたシーバスサミットに参加。
なかなか楽しいひと時を過ごせた。
それにしてもやっぱり自作ルアーで釣れるとかなり嬉しいもんだ。
信じて作り続けた甲斐があったってもんだ。
ちょっと不安だった強度も、今回ので少しは解消されたかな。

BACK